くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

熊本の街並みを追憶しに博物館へ

晩秋の朝の冷え込みが次第に強くなるなか、色付いてきた街路樹を愛でながら職場への道を走り、

DSC01335.jpg

朝の用事を済ませて、坪井川沿いの道に入り、坪井の遊水公園から京町台を目指す。 坪井から京町台へのアクセスは、瀬戸坂、

DSC01339.jpg

新坂、

DSC01348.jpg

中坂、

DSC01342.jpg

観音坂があるが、

DSC01367.jpg

今回は中坂を少し上って、予備校時代の通学路だった春木坂を上り、

DSC01344.jpg

牛くびり坂を経由して

DSC01351.jpg

裏京町を抜ける。 磐根橋を渡って城内に入り、百閒石垣の前を通って

DSC01354.jpg

熊本市博物館へ。

DSC01355.jpg

ここで開催されている秋季特別展覧会「追憶の熊本 -画家・甲斐青萍が描いた城下町の記憶-」を見に来たのだ。

DSC01356.jpg

江戸時代には武家屋敷などが広がっていた熊本城下は、明治から昭和にかけてその姿を大きく変えながら今日に至っている。こうした変わりゆく熊本城下の街並みと人々の営みを自身の体験と記憶によって書き残したのが熊本の画家・甲斐青萍(せいひょう)である。

甲斐氏写真KAB.JPG
(KABのHPより)
熊本城下街並画.JPG
(新市街から下通りにかけて)

明治十五年に上益城郡御船町に生まれた甲斐青萍は、熊本ホテルキャッスルあたり(藪内)にあった済々黌に入学。

DSC01376.jpg

当時、済々黌は、生徒数があまりにも多くなり、「中学校編制及設置規則」に反するようになったため全生徒を二分割し第一済々黌と第二済々黌とすることになった。第一済々黌は黒髪に移転。

濟々黌.jpg

第二済々黌はのちに熊本中学校(熊中)となり、さらに大江に移転し、これが現在の熊本高校。

熊本高校.jpg

ちなみに、この時、当時の県の方針は校名を「済々中学」と「熊本中学」とするものであったが、熊本中学の初代校長となる野田寛先生が、 「伝統ある『済々黌』という校名を残さなければいけない」と主張して「熊本県中学済々黌」と「熊本県熊本中学校」となったらしい。 ともあれ、「済々黌」に入学した甲斐青萍は、卒業は「熊本中学校」、というユニークな経歴となった。その後、現在の東京藝大に進んだ青萍は、熊本に帰ってきて熊中の美術教師となり、それ以後、熊本の町を描いた作品やスケッチなどを数多く残した。

DSC01374.jpg
(当時の熊本中学校)
DSC01379.jpg
DSC01380.jpg
DSC01381.jpg
DSC01371.jpg
DSC01372.jpg
DSC01373.jpg
DSC01375.jpg
DSC01377.jpg
(菊池一族に所縁のある者として「託麻原合戦図」なども描いている)
博物館からは再び磐根橋を渡って観音坂を下り、
DSC01364.jpg
観てきた絵に描かれていた街並みや当時の人達の営みを反芻しながら、かつての城下町を抜けて、
DSC01368.jpg
明午橋を渡って帰った。