くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

熊本の「託麻」・・・(前篇)

冬型の天気図となったこの日、「託麻」の付く場所をクロモリロードバイクであちこち廻った。

色付く県庁プロムナード

熊本市民にとって「託麻」という地名は馴染みのあるものだが、熊本市内に「託麻」が含まれる住所はないのだ。

そもそも地名の「託麻」は、明治になって制定された「託麻郡」が起源となっている。

明治12年(1879)に発足した託麻郡の郡域は広く、現在の白川以南の中央区、南区の一部(およそ近見、日吉、南高江、元三町より北東)、それに東区の大部分であった。

明治29年(1896)には、その託麻郡と西隣の飽田郡が合併して「飽託郡」となり、しばらく続いた。

昭和30年(1955)に、旧・託麻郡の東部にあった供合村、広畑村、小山戸島村の3つの村が合併することになり、その時に新しい村名を公募し、「地理的歴史的、且つ村民の自治心を高める」という理由で「託麻村」が生まれた。

昭和45年(1970)に託麻村は拡大してきた熊本市に合併された。

これを機に「託麻」が含まれる住所はなくなったが、託麻村の旧・役場を始め、

公的施設や

小学校には「託麻」の文字が遺されているし、

託麻北小学校

託麻東小学校

ヤクルトスワローズ「村神様」の母校

託麻西小学校

 

会社や商店名にも数多く使われている。

また、旧・託麻村だけでなく、そこに向かう道筋にも「託麻」の文字が散見される。

託麻原小学校


そんな中、ひとつだけポツンと離れているのは、南区出仲間の「託麻中学校」。

戦後間もない昭和22年(1947)に飽託郡組合が建てたもので、その名の由来は明らかではないが、旧「託麻郡」の名残と考えられている。

また、建物だけでなく、旧・託麻郡の地域の学校の校歌にも広く「託麻」が使われていて、そう言えば、わたしめが通った中央区大江にある高校の校歌にも「託麻」が使われていて、歌う度に「『託麻』ってどこ?」と思いながら歌っていたなぁ。

本日の走行距離:33.9㎞