くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

六地蔵でひと休み(その3)

サイクリングの途中で見かけた六地蔵を紹介するシリーズの第3弾。 人の魂が輪廻転生すると言われる六つの世界(天道、人道、修羅道、餓鬼道、畜生道、地獄道)で人々を救済するために6体の地蔵菩薩が並べられて祀られている(六地蔵)のを全国各地で見かけることができる。 これまで、その1と、その2で、サイクリングの途中、熊本の各地で見られた、そんな六地蔵を紹介した。 一方、主に戦国時代に盛んに造られた石塔で、側面に6体の地蔵像が彫られている、「六地蔵塔」あるいは「六地蔵石幢(せきどう)」と呼ばれる灯籠型の「六地蔵」については九州に分布が集中している。

画像

形態的には、重制と単制があり、熊本で見るものは重制のものがほとんどである。

画像

ただし、重制の場合、そのパーツにも大きさや形の違い、さらには修復、欠損などによりバリエーションが多い。 今日はそんな「六地蔵塔」の中から各地の代表的なものをいくつかご紹介。 県北には数多くの六地蔵塔が現存するが、中でも一番北にあるのが、県道13号線沿いの「下中の六地蔵」。

画像

最も西の方では、長洲町の四王子神社の近くにある「宝町の六地蔵石幢」。笠の部と地蔵が刻まれている龕部(がんぶ)以外は他の石が使われているらしい。

画像

玉名のシンドバッドの近くの六地蔵は龕部(がんぶ)だけが祀ってある。

画像

県道6号線の竈門(かまど)大橋の際の「久井原の六地蔵」。

画像

山鹿市街地、「桜の湯」の横、「薬師堂の六地蔵」。

画像

菊鹿町には数多くの六地蔵塔が残っている。こちらは「あんずの丘」の登り口にある「下永野の六地蔵」。

画像

菊池の温泉街の入口に佇む「正観寺の六地蔵」。

画像

大津町の大津北小学校から少し東へ進んだ田舎道の「猿渡六地蔵」。

画像

菊陽町津久礼の県道207号線沿いにある「下津久礼の六地蔵」。

画像

熊本市の北部、「御馬下の角小屋」の前にある「四方寄の六地蔵」。

画像

金峰山の野出(のいで)の集落の六地蔵。

画像

熊本城内の六地蔵。後ろには先日崩落した「東十八間櫓」が見える。

画像

南区城南町高(たか)の六地蔵はとても大切にされている。

画像

宇土半島、松合の「六地蔵トンネル」

画像

の上、「六地蔵公園」にあるのは「単制」のタイプ。

画像

美里町役場に近い「大沢水六地蔵」は「箱入り」。

画像

御船町、県道219号線と県道152号線の交差点、通称「水越スクエア」の近くにも。

画像

山都町、通潤橋の少し南側、五郎ケ滝の入口にある「長原の六地蔵」。

画像

氷川町、薩摩街道沿いの「早尾の六地蔵」。

画像

そして、最後に紹介するのは、益城町の「木山の六地蔵」。

画像

先日、行ってみたら、心配していた通り、無残な姿。

画像

でも、まあ、パーツは揃っているみたいなので、組み立てるだけかな? 石塔型は地震の揺れに弱そうなので、西原村にある「万徳六地蔵」や、

画像

阿蘇市役犬原にある六地蔵など、被災地の六地蔵塔がどうなっているか、気になっている。

画像