くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

ハイサイO3@宇土半島

『ハイサイO3』というのは、『ハイキングを、サイクリングの間にやっちゃおう!』という、熊本の自転車乗りのおっさん(O3)たちのムーブメントで、発案者はみきたかさん。ネーミングはBenbowさんで、確認はしてないけど、多分、「喜納昌吉&チャンプルーズ」の『ハイサイおじさん』をもじったもの。
わたしもその波に乗り遅れまいと、宇土半島の最高峰・大岳山(海抜447m)を目指すことにする。
画像
(不知火側から見た大岳山)
調べてみると大岳山へのアプローチは色々あるんだけど、宇土半島の南側の、その名も大岳地区に実家のある職場の同僚(50歳だけど美女)に聞いたら、県道58号線の峠から行くのが一番楽とのこと。
『ハイサイ』のポイントは、ハイキングの難易度に応じて必要十分な装備を持参して行くことなんだけど、ネット上の県内外の山登りおっちゃんのレポートによると、SPDシューズでも登れそうなので、今回は特別な装備なしで午前7時半過ぎ、クロモリロードバイクで出発。
水前寺公園、出水ふれあい通り経由で田舎道を走り、定点撮影。
画像
浜線バイパスに出て、加勢川を渡ってすぐ右折。加勢川沿いの道を走って、県道182号線に突き当たり左折。釈迦堂橋を渡って少し南下し、県道241号線へ右折。国道3号線をアンダーパスして平木橋を渡って走潟から右折。住吉のところで国道57号線をわたると、山並みの奥の方に、めざす大岳山が見えてくる。
画像
網津小学校のところから県道58号線に入る。網津川沿いの道を快調に進むが、網引集落を過ぎると本格的な上りが始まる。
画像
ダラダラクネクネ続く坂道を上り、峠のところで右折する。
画像
画像
右折の道の入り口には鎖が渡してあるので越えてゆく。
画像
舗装道路を上って行くと500mくらいで登山口が右側に見えるが、その先まで行ってみると突き当たりに電波塔。
画像
その他に登山口はなさそうなので、引き返し、路傍に駐輪。
画像
さあ、ハイキング開始!
画像
潅木のトンネルのような登山道。
画像
しばらくすると勾配が急になり、丸太階段が続く。
画像
ひとしきり登ると南側の眺望が開ける。
画像
一旦、平坦な道となり、少し下ってあと200m!
画像
やがてまた上りとなり、最後の丸太階段。
画像
まず眼に入ったのは神風連関係の石碑。
画像
そこから北側の眺望が僅かに広がる。
画像
その先には丸太の椅子やテーブルと東屋。
画像
その先に山頂の標識。
画像
その先に、ささやかな大岳山神社。
画像
東屋で一休み。こんな時はやっぱ、おむすびですな。
画像
くだりの階段はやっぱり足にくる。
画像
路傍には色とりどりの実が眼を楽しませてくれる。
ムラサキシキブ
画像
ノイチゴ
画像
マムシソウ
画像
自転車に戻って装備を整え、再出発。坂を下って、県道58号線に戻り、右折。松合に降りる。
画像
国道266号線を右折。
画像
三角のファミマで燃料補給して、三角港のところから右折し、宇城簡易裁判所方面へ。
画像
宇土半島最後の水場・『御手洗水源』の探索をするが、これが見つけにくく、住民数名に聞いて、激坂を上ったり下ったりしてやっと到着。
画像
神社の前に池があるが水はあまり綺麗ではなく、はるばる来た割には骨折り損な感じ。
画像
その後、JR三角線方面へショートカットを狙ってミカン畑を数十分間放浪し、仕方ないので来た道を引き返し、激坂を上ったり下ったりして、波多浦駅のところから柳方面へ。打石ダムを経由。
画像
ダム湖の畔のミゾソバの群生は今年も健在。
画像
県道243号線に上って左折。もう少し上って、米の口の地蔵さん。
画像
そこから下りに入り、網田に降りる。
画像
網田小学校に降りる前に右折して笹山の峠越え。
画像
激坂を下って県道58号線に戻り、朝来た道を戻る。帰りは平木橋を渡り、
画像
六間堰の手前が全面交通止なので途中で左折して、天明経由で白川沿いへ。
画像
太甲橋を過ぎてから新屋敷を通り、渡鹿の交差点へ行くと、自転車専用レーンができていたので、県立劇場先まで利用する。
画像
託麻原小学校を経由して帰った。
本日の走行距離:110.7km、ハイキング3km
画像