くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

ぐるり甲佐町

家内から正午頃までに帰って来いと言われたので午前8時半過ぎにクロモリロードバイクで出発。

出水ふれあい通りを南下し、画図の田舎道を通って中の瀬橋とめど町橋を渡り、

f:id:kumajiki:20220211164301j:plain

緑川沿いの道を遡上。

f:id:kumajiki:20220211164333j:plain

途中、麻生原の金木犀に寄り道。

f:id:kumajiki:20220211164350j:plain

国の天然記念物となっているこの樹の下には猿田彦大神の石碑と観音堂があり、

f:id:kumajiki:20220211164432j:plain

中に祀られているのが馬頭観音という事で坂を上ってきたが、

f:id:kumajiki:20220211164556j:plain

この木彫りの観音様は、お顔は一面で、前頭部の馬の像も明らかでなく、典型的な馬頭観音ではない雰囲気であった。

f:id:kumajiki:20220211164626j:plain

観音様より気になったのはお堂の中の供物で、通常タイプの大きな瓢箪の横にサイケな色調に塗られていた瓢箪が長さ150mを越えそうな長さでビックリした。

f:id:kumajiki:20220211164714j:plain

道を戻って安津橋を渡り、甲佐の街中を抜けて、史跡ハントをしながら緑川沿いの県道220号線に入って遡上する。

f:id:kumajiki:20220211164857j:plain

宮内簡易郵便局から左折し、しばらく坂を上って行くと谷内村の湧水「破魔呑」に到着。

f:id:kumajiki:20220211164927j:plain


その名は、大昔、ここに居た大きな亀が通行人に悪さをしていたので、甲佐岳にある福城寺の馬頭観音がお坊さんに姿を変えてやって来て、この水を飲み、鉾で一突きにしたという伝説があり、「水を呑んで魔を破った」というのが由来。

f:id:kumajiki:20220211165018j:plain

そんな訳で湧水の畔には馬頭観音の石像を祀っているけど、

f:id:kumajiki:20220211165045j:plain


残念ながら顔が損傷を受けていて良い状態ではない。

f:id:kumajiki:20220211165109j:plain

県内の湧水のほとんどが軟水であるのに、この辺りは結晶質石灰岩の地層のためにかなりの硬水となっているとのこと。

f:id:kumajiki:20220211165126j:plain

その硬水で口を潤してさらに坂を上り、県道152号線に入り、

f:id:kumajiki:20220211165223j:plain


水越峠を越えて、甲佐方面へ坂を下る。

f:id:kumajiki:20220211165239j:plain

途中、県道を逸れ、上の尾地区の観音堂へ。

f:id:kumajiki:20220211165259j:plain

中には細身の観音様が、

f:id:kumajiki:20220211165330j:plain


両手は欠けているけれど、頭に馬の装飾を施して優しい表情で佇んでいた。

f:id:kumajiki:20220211165438j:plain

ここ甲佐は江戸時代後期から明治初期、名馬の生産地として有名で明治11年の記録によると、町全体で2000頭近くの馬が飼われていたという。

そんな訳もあって甲佐町では、多くの地区に馬頭観音が祀られているとのこと。

帰路は緑川右岸を北上して国道445号線に入り、朝来た道を帰った。

f:id:kumajiki:20220211165522j:plain

本日の走行距離:61.5㎞

f:id:kumajiki:20220211165819j:plain