くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

くまもと塘(ども・とも)めぐり

「塘」は電子辞書によると訓読みで「つつみ」、音読みで「トウ」、「ドウ」。水を止めるために築いた土手。また、土手を築いて水をためた池。 ところが熊本ではこの「塘」を「ども・とも」と読む。 その理由については中国大陸の読み方とか「ダム」から来たとか諸説あるが、とにかく熊本には「塘」のつく地名が多い。古来から熊本では河川の氾濫が繰り返され、それに対する治水工事が特に清正以降に県下で大規模に行われたのも一因であろう。 今日は数時間かけて熊本市内の「塘」の地名の付くところを廻ってみることにする。 シクロクロスバイクに跨って、まず向かったのが「江津塘(えずども)」。

画像

加藤清正が、江戸時代の初め頃、熊本城の南西地域を洪水から守るために築いた堤防。

画像

これにより周辺の湧水が溜まり、江津湖となった。

画像

次に嘉島を抜けて、めど町橋を渡って左折し、少し走ったところの右手に「桑鶴塘・横塘(くわつるども・よこども)」の看板。

画像

加藤清正が築いた洪水調整施設で御船川が合流した緑川の下流部に造成したもの。

画像
(めど町橋より上流にあるのが「桑鶴塘」)
画像
(めど町橋より下流にあるのが「横塘」)

この形態の洪水調整施設を「轡塘(くつわども)」と呼び、ここ、緑川周辺だけでなく、南の浜戸川流域にも造成してある。 そこから緑川沿い、加勢川沿いに進んで川尻を抜け、「銭塘(ぜんども)」へ。

画像

銭塘町は、鎌倉時代順徳天皇(別説後鳥羽天皇)の第三皇子・寒巌義尹(かんがんぎいん)が、有明海干拓して開いた土地と伝えられる。義尹は川尻の大慈禅寺を開いた禅僧である。 干拓の時、義尹が、土を運ぶごとに人夫に銭を払ったので、「銭塘」という地名になったと伝えられる。 一方、義尹が修行した唐の銭塘江の長い塘に似ているので「銭塘」と名付けたという説もある。 (くまもとウォーターライフのHPより) 銭塘地区の西側で「塘」らしきものが残ってないか探してみたところ、それらしいものがあった。

画像
(数百メートルに渡り点在しているが、真偽のほどは?)

北へ進み、坪井川沿いを上流へ進むと「城山大塘(じょうざんおおども)」。

画像

井芹川が合流した先の坪井川の左岸に大きな塘があった。

画像

現在の坪井川の左岸にある「一号坂」から「六号坂」の地名にその規模が窺われる。

画像

坪井川沿いを上流へ進み、田崎の先からは白川沿いに入り、二本木地区を抜けたところにある「石塘(いしども)」。

画像

加藤清正が肥後の国に着任した当時は祇園橋の付近で井芹川が白川に合流しており、それが井芹川流域の洪水の一因と考えられた。そこで、井芹川と坪井川の流れを変更し、白川への合流地点に石で塘をつくることにより白川と坪井川の流れを遮断した。

画像

白川、坪井川、井芹川の流れの変化の詳細が知りたい方は、こちらのレポをどうぞ・・・。 北へ走り、新町を抜けて上熊本に入るところにある「杉塘(すぎども)」。

画像

熊本城の築城当時は、井芹川が現在の上熊本の電車通りを流れており、その塘に杉が植えられていたので「杉塘」と呼ばれた。現在ではバス停や市電の電停にその名が残っている。

画像

県道1号線に入り、藤崎宮、子飼商店街を抜けて子飼の交差点から熊大方面へ少し進んだ右側が「一夜塘(いちやども)」。

画像

清正がここ白川の畔に造った堤が寛政8年(1796年)6月の白川大洪水で決壊した。そこで、藩主・細川斉茲(なりしげ)が幕府の許可を受け、同年6月から年末にかけて新たな堤防を築いた。

画像

完成した堤防は当初、「豊年塘」と呼ばれていたが、工期が短くすぐに完成したこと(約半年間)から「一夜塘(いちやども)」とよばれるようになったという。

画像

ちなみに、この「一夜塘公園」。前の道は、それこそ何百回と走っているのに、この公園へ入るのは初めてだった。 (熊本市以外の「塘」については、「続編」をどうぞ) 本日の走行距離:50.9㎞

画像