くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

ワイヤービードとケブラービード(ロードバイクのタイヤ交換の顛末)

自転車のタイヤには構造形態により数種類があるが、わたしが使用しているのは「クリンチャータイヤ」である。 要するにママチャリに使ってあるのと同じ構造のタイヤ。中にはチューブが入り、パンクした時は普通、中のチューブだけを修繕、あるいは取り替えればよい。
画像
先日、ロードバイクについていたブリジストンのタイヤ(EXTENZA)をMichelinのタイヤ(Pro3)に交換した。うっかりしていたが、アマゾンに注文したそのMichelinのタイヤは折りたたんだ状態で送られてきた。
画像
さて、取り外したブリジストンのタイヤをゴミに出そうとした時のことである。熊本市の決まりでは、ゴミだしの時、「自転車のタイヤは燃えるゴミで・・・」となっているが、そのままの格好では通常の指定ゴミ袋に入らない。「そうだ、Michelinのタイヤみたいに折りたたんで出そう!」と思い立ったが、全く折りたためない。 ビード(タイヤがリムに収まる部分)のところが針金のように硬い。「あら?じゃあMichelinのはどうして折りたためたの?」と思って調べたら、クリンチャータイヤにはビードのところに鋼線が入っている「ワイヤービード」と、アラミド線維が入っている「ケブラービード」のふたつのタイプがあることを初めて知る。まったくもって無知である。ちなみに高価なアラミド線維をつかっているケブラータイヤの方が「高価だが軽量で、折りたためるため携帯性および流通性にも優れる」、とのこと。 「そうかぁ。それなら仕方ない。ワイヤーを切るまでだ!」と、家にある工具の中で一番切断能力の高そうなニッパー登場。
画像
ところが、まるで歯が立たない。 どんなワイヤーが入っているのか、その正体を見ようと、カッターナイフでビードのゴムを切り開くと、直径2mm近くありそうな鋼線が現れた。
画像
そこで、むき出しの状態でもう一度、ニッパーで切断を試みるが、やはり歯が立たない。
画像
ネットで調べると、「番線カッター」という工具を使うと楽に切れるそうだが、このためだけに高そうな工具も買いたくない。そこでタイヤを捻って小さくして行くと・・・
画像
2回(ループが合計4個分)は何とか捻れたので、正円形に形成して、ガムテープで縛って完成。
画像
これなら一番小さなゴミ袋にも楽に入る。