くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

激震地跡ライド

あれからもう5年。 特に揺れの激しかった地域の復興具合を見に、益城町、西原村、南阿蘇村をカーボンロードバイクで廻ってみた。 京塚を経由して健軍自衛隊の先から木山往還に入って東へ進み、益城に入ったところでチポリーノに向かうナイチン工場長と遭遇しご挨拶。 被害の大きかった益城の街の復興は進んでいて、

DSC07387.jpg

災害に強い町を目指して県道28号線の4車線化が始まっているが、

DSC07388.jpg

そのための立ち退き問題などで住民間でも復興に関する想いに温度差が出ていると先日のニュースでも言っていた。 津森地区を抜け、

DSC07389.jpg

杉堂地区の先の崖崩れの箇所の法面工事も終了したようで快適に走り抜ける。

DSC07390.jpg

西原村に入り、

DSC07391.jpg

布田川断層の走る布田地区を過ぎると、

DSC07394.jpg

村役場の西側にあった仮設住宅の敷地の一角には災害時の拠点となる総合体育館の建設が進んでいた。

DSC07395.jpg

しかし一方でその東には生活再建の道半ばの方々の住む仮設住宅が残っていた。

DSC07397.jpg

セブンイレブンでトイレ休憩と携帯食の購入をして県道28号線をさらに東へ進む。 集落の9割近い住宅が全壊し、9名がその下敷きになりながらも住民が力を合わせて救助しひとりの犠牲者も出さなかった大切畑の集落は、斜面の補強と新たな宅地の造成が行われたが、半分の家が集落を去ったと先日のテレビドキュメントが伝えていた。

DSC07399.jpg

また、隣接する大切畑ダムも損傷したため、活断層を避けて400mほど上流側にダムを造る工事が行われている。

DSC07400.jpg

さらに県道28号線を上がり、

DSC07401.jpg

右折して峠道を上がる。

DSC07404.jpg

ちなみに天気予報では黄砂の飛来が心配されたが、さいわいに金峰山もよく見えた。

DSC07402.jpg

そう言えば、この峠道は俵山トンネル復旧後もしばらくトンネルへの迂回路だったことを思い出しながら、

DSC07405.jpg

南阿蘇村に入って峠を越え、

DSC07408.jpg

少し下ったところにある「西南役慰霊碑」と「俵山峠開通碑」は地震でともに倒れたが無事復旧している。

DSC07411.jpg

県道28号線を少し走って左折し、未だに列車の通らない長陽駅を経由して

DSC07414.jpg

栃木地区から国道325号線に入って、観光客がごったがえす新阿蘇大橋は渡らずに、

DSC07415.jpg

直進して河陽地区から県道149号線に入り、しばらく走って県道298号線との交差点から左折するつもりだったら、そこにあった看板が気になってしまい右折。

DSC07452.jpg

猿回し劇場の先の坂を上り、「震災遺構」へ。

DSC07451.jpg

ここにあるのは旧東海大阿蘇校舎1号館および地表地震断層を保存したもので、

DSC07427.jpg
DSC07450.jpg

入場無料で、しかも地区のボランティアの方が詳しく丁寧なガイドもしてくださった。

DSC07420.jpg

報道では何度も観たが、

DSC07421.jpg

実際に眼にすると、

DSC07430.jpg

その激しさにあらためてあの日の揺れの強さを思い出し、

DSC07425.jpg

さらに強かったこの地の揺れを思い描いた。

DSC07432.jpg

一緒に廻った見学客の中には当時ここの4年生の学生だった女の人がいて、ガイドさんと思い出話をしていたのが大変臨場感があった。

DSC07440.jpg

ガイドさんに重ねて感謝の意を表し、「震災遺構」を後にして道を戻って坂を下り、国道57号線に突き当り左折。 旧阿蘇大橋が掛かっていた所の展望所で

DSC07458.jpg

崩落した阿蘇大橋を眺め、

DSC07453.jpg

さらに下流の立野渓谷を眺め、

DSC07460.jpg

国道57号線をさらに下り、

DSC07461.jpg
(南阿蘇村立野地区も被害が酷かった)

途中から瀬田に降りて、白川沿いの県道を、向かい風に苦しみながら帰った。

DSC07464.jpg

本日の走行距離:81.3㎞

激震地跡ライド走行図.JPG