くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

野焼きの後の俵山

先日の日曜日、家内と連れ立ってアスペクタの中にある「南阿蘇桜公園」に行った時、

IMG_0542.jpg

俵山周辺で「野焼き」が行われていて、昼過ぎになるとアスペクタの敷地内でも作業が始まった。

DSC07161.jpg
DSC07159.jpg
DSC07165.jpg

5mほど離れていても焼けるような熱さを感じる炎に、あらためて人と自然の営みを肌で感じてきた。

IMG_0533.jpg

そんなこともあり、今朝は野焼きの後の荒涼とした景色をあらためて堪能しに俵山峠まで行ってきた。

DSC07177.jpg
DSC07179.jpg
DSC07185.jpg
DSC07194.jpg
DSC07207.jpg

さて、阿蘇の草原を維持するまてに欠かせないこの「野焼き」は、平安時代の法律「延喜式」に阿蘇の牧野に関する記述が見られることから千年続いている「千年の草原」というような表現がよく使われてきた。

千年の草原.JPG

ところが、先週の金曜日にNHK熊本の番組「くまもとの風」で放映された「サイエンスZOERO」によると、

サイエンスZERO.JPG

野焼きが行われてきた土壌は、通称「黒ボク土(黒くて、ホクホクするような土の意味)」と呼ばれており、日本に固有の、火山灰と腐植からなる土壌とされてきた。

DSC07201.jpg
DSC07192.jpg
(下の方の茶色の地層は「赤ボク土」と呼ばれる)

阿蘇の草原の地表を調べてみると、火山性の地層の上に約1万3000年分の黒ボク土の地層があり、その黒ボク土の成分を詳しく調べてた結果、縄文時代の初めとされる約1万3000年前から野焼きが行われていた可能性が高いとのことだった。

均等年表.JPG

さらに調べてみると、黒ボク土とススキの組み合わせにより多量の炭素を土中に取り込んで大気中の二酸化炭素の軽減にも寄与しているとのこと。

DSC07200.jpg

そこで、本日わざわざサコッシュにて持参した移植コテで野焼きの地面を掘り、ススキの根をかき分けて黒ボク土を掘り出す。

DSC07197.jpg

このところ連日何十回もアルコール消毒ばかりしている手で黒ボク土の「ホクホク感」を感じて、遥か縄文時代から続く人と自然との関わり合いに想いを馳せた。

DSC07191.jpg

帰路、阿蘇くまもと空港に近づいた頃に、やっと青空が広がってきた。

DSC07209.jpg

本日の走行距離:60.6㎞

俵山走行図.JPG