くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

葉っぱ、色いろ

通勤路の北バイパスを走っていると、立田山の周辺ではノイバラや

DSC04389.jpg

クサイチゴなどがあちこちで咲き誇っているけれど、

DSC04392.jpg

この時期一番目立つのは麻生田交差点付近のベニカナメモチの紅葉。

DSC02290.jpg

春に紅く染まるのはこの樹の若葉で、

DSC04394.jpg

やがて花が咲くと赤い色は薄らいで行き、緑色になって行く。

DSC02293.jpg

そもそも、植物の葉の色を決定するのは主に三つの色素、緑のクロロフィル、黄色のカロテノイド、そして赤のアントシアニンである。

葉の色素.jpg

秋の紅葉の際は、気温の低下に伴い、クロロフィルが分解されて黄色のカロテノイドが目立つようになり、太陽光やさらなる気温の低下でアントシアニンが作られて赤色になると考えられている。

紅葉の仕組み3.JPG

話を戻して、ベニカナメモチ。

DSC02303.jpg

若葉のときになぜ赤くなるのかについては不明な点もあるようだが、熊本大学の先生によれば、以下のことは証明されているとのこと。 (1) 葉が赤いと葉の温度は高くなる。 (2) アントシアニンには抗菌作用や虫の幼虫を寄せつけない作用がある。 (3) アントシアニンは、葉緑体の発達を促進し、しかも紫外線から守る働きをもつ。 ところで、調べてみると若葉に赤い色素がみられるのはベニカナメモチだけではないと言うので、ペダルを漕ぎながら路傍を見ていると、クスノキや

DSC02305.jpg

アメリカハナミズキ、

DSC02283.jpg

ナンテンなど

DSC02295.jpg

身近な植物の他にも意外に多くの植物の若葉にアントシアニンが含まれているらしいことが分ってビックリ。

DSC02288.jpg
DSC02285.jpg
DSC02310.jpg
DSC02309.jpg
DSC01421.jpg

なかでも立田山周辺の路傍で数多く見かけるアカメガシワ。

DSC04391.jpg

ネットに書いてあった事を真似て、この葉っぱの表面をティッシュペーパーで軽く擦ってみると、この葉っぱだけは表面部だけが赤いことが分った。

DSC02302.jpg

三つの色素で色々な表情を見せる葉っぱ。

緑.jpg
黄色.jpg
赤.jpg

その中でも個人的には、紅葉の始まった柿の葉の色合いが一番気に入っている。

柿の葉.jpg