くまもと自転車紀行

熊本市およびその周辺を走行した記録や装備・メンテなど、自転車にまつわることがらを中心としたブログです

和水・南関・玉名「いだてん」ライド

皆さんご存じのように、2019年のNHK大河ドラマが「いだてん~東京オリムピック噺」に決定し、日本人として初めてオリンピックに参加した金栗四三(かなくり・しぞう)が主役のひとりとして描かれることになった。 そこで、アンカー星人さんのブログや、通りすがりさんがコメントで寄せてくれた情報を基に金栗四三に所縁のある和水町南関町玉名市を廻った。

画像
(午前6時頃は肌寒かった)

金栗四三は、明治24年(1891)8月20日玉名郡富村(旧・三加和町、現・和水町)で造り酒屋を営んでいた父・信彦、母・シエの間に8人兄弟の7人目として誕生。

画像
(生家)
画像
(生家のすぐ近くに記念碑と説明パネルが建っている)

「四三」の名の由来は、誕生時の父親の年齢だとか・・・。それなら、わたしの場合、同じような名前の付け方をされたら、「四二」になりますな。 吉地尋常小学校(現・和水町春富小学校)を卒業したあと、

画像
画像
(立派な建物なのに、ご多分に漏れずこちらも廃校)

10才で玉名北高等小学校(現・南関第三小学校)に入学。

画像

往復12キロの道のりを毎日走って通学した。

画像
(実際に通ってみるとアップダウンのある、きつい道)

四三は、のちにこれを回想して、「マラソンを走るようになったのは、いつの頃からですか?と、よく聞かれますが、東京高等師範の2年生の時からです。その基礎を作ったのは、高等小学校時代に一里半の通学をやったことによると思います。」と語っている。 明治38年(1905)玉名中学校(現・玉名高校)に進学し、学校敷地内の寄宿舎で生活。

画像
(初めて見る玉名高校の校舎は、なかなか風情があった)
画像

優秀な成績で特待生として授業料免除を受けた。

画像
(玄関横の庭園には銅像が建っている)

明治43年(1910)、東京高等師範学校(現・筑波大学)に入学。日本のオリンピック初参加に向けたマラソン競技の国内予選会で2時間32分45秒を記録。当時の世界記録を27分も縮める大記録であった。 東京高等師範を卒業、研究科へ進んだ大正3年(1914)、22歳の時に玉名郡小田村(現・玉名市上小田)の池部家の養子となり、4月10日に石貫村(現・玉名市)の春野スヤさんと結婚。その後、東京女子師範学校などで地理の教師として教壇に立ちながら、さらに走りに磨きをかける。 明治45年(1912) 7月14日第5回オリンピック・ストックホルム大会に日本人初の出場、

画像
(「NIPPON」と書かれたプラカードを持つのが金栗)

ラソン競技では、暑さのため26.7キロ地点で棄権。 絶頂期で迎えた大正5年(1916) 第6回オリンピックベルリン大会は第一次世界大戦で中止。 大正9年(1920)8月22日第7回オリンピック・アントワープ大会マラソン出場、2時間48分45秒で16位(29歳) 大正13年(1924) 7月13日第8回オリンピック・パリ大会マラソン出場、32.3キロ付近で意識不明となり落伍、大会後第一線から引退(33歳) この間、箱根駅伝などの大会開催のために尽力。また競技力向上のために地下足袋を改良した「金栗足袋」を製作。

画像
玉名市歴史博物館こころぴあに展示してある)

また、高温時の大会に備えた「耐熱練習」や心肺機能の向上を目指した「高地練習」などを考案。 昭和6年(1931) 故郷玉名(現・玉名市上小田)へ帰り、その後も陸上競技をはじめとする体育の普及に精力的に活動した。

画像

晩年は自宅から近くの小学校までの約800mの毎日の散歩を楽しんだ。

画像
(晩年の四三が毎日散歩した小田小学校近くの県道には横断幕)

昭和58年(1983)、92才で死去。一貫して陸上競技に尽力した生涯であった。

画像
(通りすがりさんの情報でここへたどり着いた)
画像
(途中は激坂だった)

本日の走行距離:115.0㎞・・・「いだてん」みたいには走れなかったど、気候に恵まれて気持ちよく走れた。

画像

(※本文および画像の一部は玉名市のHPより引用)